「ピアノを弾くことが好きな子、楽しんで弾く子を増やしたい」
という想いで始めた、宮の森ピアノ教室。
きっかけは「出産」。
幼少期はとにかくピアノを弾くことが大好きで楽しく、ピアノの先生ごっこをしたり
人前で弾くのも、遠足の前の日のように、いつもわくわくドキドキ楽しみで。
でも物心ついた時には
人と比べて私はできない、と毎日泣きながら練習したり、
体調を崩したり
実力をつけたい一心で練習曲をかたっぱしからとり組んだり、
でも思うように出来ない、、、そんな苦しい時期がありました。
「いつかは、また大学時代の先生に教わろう」と思って
必死で、練習曲やいろんな曲を練習していました。
出産後、育児でいっさい練習時間がとれなくなり
1年半くらい経った時
「また、ピアノ弾きたいな」
でも練習できるのは、子供が昼寝をする1時間だけ。
それまでは、指の基礎練習から始まり、スケール、練習曲、曲と
練習していたけど、
時間がとにかく無い。
この先、一生、先生につくんだろうか。
いまの先生がいなくなったらどうする?
先生に与えられた曲は、「合っている曲」だと思うけど、何となく苦しい。
ずっと与えられた曲を弾き続けていくんだろうか。
いっそ、「弾きたい曲」を弾こう。
先生に「弾いていいわよ」と言われてない曲も、弾こう。
そもそも「弾きたい曲」を弾けるようになるために練習曲もあるんだよね。
いつ弾くかわからない、いろんな曲のためのテクニックより
本当に必要なのは「弾きたい曲」に必要なテクニック。
絶対、先生に「弾いていいわよ」とは言われない、
でも「自分が心から弾きたい曲」を弾いてみた結果。。。
楽しい![]()
心から、魂から喜びが溢れてきました。
ピアノをやっていて良かった。
習わせてくれた両親への感謝も自然に湧き出てきました。
そして今までの価値観を全てひっくり返すような
貴重な経験をあたえてくれた子供に、感謝の気持ちがこみ上げてきました。
そもそも、
「心から弾きたい曲は?」
「どうしてピアノを弾くの?」
「ピアノが弾けたら、何をしたい?」
「心から弾きたい曲のために何をする?」
という部分が、自分のなかで曖昧だったために
苦しかったんだ。
自分のためにピアノを弾くって楽しい![]()
ピアノを弾くことは「私」を表現する大事なツール![]()
そして
ピアノを弾くことや、ピアノを教えることで、人と繋がる喜び![]()
ピアノ弾く楽しさを伝え、育てていく喜びを知った私が
ピアノの楽しさをもっと伝えたい![]()
未来を担う子ども達に伝えたい![]()
そんな風に感じています。






コメント